(2009年のお父さん日記より、記録として)
● Episode 1
「おとおさん、ぴなおひいて」
「ぴなおじゃなくて、ピアノだよ」
「ぴなお?」
「ううん、違う。ピアノ。『ピ』」
「ぴっ」
「ア」
「あっ」
「ノ」
「のっ」
「そう! ピ・ア・ノ」
「ぴ・な・お!」
「アハハ、どうしてもぴなおになっちゃうね~」
ケラケラケラ。
・・というやり取りをしていたのは、彼が2歳半くらいの頃だったろうか。
その後、「ピアノ」が言えるようになってからもラ行の発音は難しいようで、長いことラ行はほぼア行に(例:クラリネットは「くあいねっと」に)なっていたが、3歳半になった今ではそれもハッキリと発音している。
初めて耳にする言葉も瞬時に音を正しく聞き分け、すぐにその場で習得してゆく様子は頼もしくもある一方、一音節ずつ間違えないように慎重に発話しようとする姿はとても健気だ。
● Episode 2
発音の習得とは別の、論理を獲得している様子に微笑んだことも多い。
2歳7ヶ月の頃、朝食の支度をしている母親に彼が尋ねた。
「おかあさん、ばななよーぐうと つくってるの?」
「ううん。バナナはないの。ただのヨーグルト」
「ただのよーぐうと?」
「そう」
「ただはいってうの? (タダ入ってるの?)」
彼は「リンゴのヨーグルト」にはリンゴが、「バナナのヨーグルト」にはバナナが入っていることを知っている。「ただのヨーグルト」にはタダが入っていると推測するのは尤もなことだ。
極めて妥当な推論に、ちょっと感心したのだった。
こうして子どもは経験と知識と推論をたくましく駆使し、言葉の世界をぐんぐん広げてゆくのだなあ。
「タダは入ってないよ」と言われた彼は、それではタダとは何だろうと神妙な顔つきで考え込んでいたのだが、いつの間にか(少なくとも半年後には)正しく(そして得意顔で)「只の」を使いこなすようになっていた。
「てにをは」、「〜から」(確定の順接)、「〜ても/でも」(仮定の逆接)、「〜だけ」(限定)といった助詞の使い方が完璧であることに感心したのも、ちょうどこの頃だったと思う。
● Episode 3
論理の獲得の元をたどると、彼が初めて複数の語句を繋げた文をしゃべったのは、それより半年ほど前、2歳2ヶ月のある日のことだった。
「おっきいたんたんのって、ぺんぎんみう!」
(訳:大きいガタンガタン(電車)に乗って、ペンギンを見る=見に行く)
水族館に向かう電車や駅構内で、そして水族館でランチを食べている時も、ペンギンを見て水族館を後にした帰路でも、彼はこの一文を何度も何度も繰り返ししゃべった。
もちろんその文は彼が独自に作り出したのでなく、親が語りかけた一言を真似て発したものだが、なにしろ昨日まで語句を単独で発するだけだった彼の、それが最初の文だった。
「おっきいたんたんのって、ぺんぎんみう!」
初っぱなから(単文でなく)複文である。(※)
しかも前節の目的語は修飾語を伴っている。
子どもの「言葉の宇宙のビッグバン」は、こうして起きるのか。
● Episode 4
「宇宙」の膨張の軌跡として、彼との会話をもう一つ採録しておく。
ビッグバンから3ヶ月後、先述の「ただのヨーグルト」より2ヶ月前のこと。
居間で仕事をしていた私に、彼がにこにこ顔で話しかけてきた。
(自分の手のひらを指しながら)
「これてのひら」
「そうだね。手のひら」
(自分の足の裏を指して)
「これあしのひら」
「あはは。そうだね。でも足はひらって言わないんだよ。足の裏」
「あしのうら?」
「そう」
「あしのうら!」
彼は「手のひら」を形態素(て+の+ひら)に分解し、「ひら」は「足」に応用できると帰納的に推論し、その大発見を父親に報告した。
その発見は(惜しくも)却下されたが、彼はそれを残念がることもなく、「あしのうら」という新たな知見を得て嬉々としていた。
トップの写真:
「言葉の宇宙のビッグバン」が起きた日(2008.2.19)
● 付録
2歳の誕生日を迎えた頃(初めて文をしゃべる日より2ヶ月前)の、彼の語彙を辞書にしたもの。
(当人としてはもっと多くの語句を使っていた可能性もあるが、親として把握していた語句はおよそ下記の通り。2007年12月26日作成)
【あお】青
【あっか】赤
【あつい】熱い、暑い
【あった】あった、いた
【あっち】あっち(方角を示す)
【い】自分のこと
【いたい】痛い
【うま】馬、またがること
【うみ】海
【おか・おかっか】お母さん
【おと・おとっと】お父さん
【か】かぼちゃ
【がたんたん】電車
【がったんがったん】シーソー
【き】木
【き】救急車
【ぎ】鍵
【きん】キリン
【く】靴、靴下
【くぇ】クレヨン
【クェー】クレーン車
【クォー】クロワッサン
【げ】ゲーナ(アニメのキャラクター)
【ご(ぼ)】ごはん
【こわい(くわい)】怖い
【し】CD
【じ・じいじ】おじいちゃん
【しい】美味しい
【しゅ】スヌーピー
【しゅっしゅっ】蒸気機関車(→ぽー)
【す(しゅ)】座る
【ぞう(どう)】象
【だっく(だっき)】抱っこ
【たっち】立っち
【ちっち】おしっこ
【ちゅ】飛行機、ヘリコプター(根拠不明)
【て】手
【な】魚
【な(ま)】:バナナ
【な】おなら
【ない】ない、いない
【にゅ】牛乳
【にゅう】うんち(根拠不明)
【ね】猫
【ねんね】寝る
【ば】バス
【ぱ】パトカー
【ぱ】葉っぱ
【ばぁ】おばあちゃん、いないいないばあ
【はい】はい(返事)
【ばいばい】さようなら、いってらっしゃい、あっちへ行け
【びぃび】チェブラーシカ(アニメのキャラクター)
【ぶ】ブランコ
【ぶうぶう】クルマ(乗用車)
【ぱん・ぱんぱん】パン、パン屋さん
【ぺん】ボールペン
【ほ】星、月、太陽
【ぼ】帽子
【ぼ】どろぼう
【ぼう・ぼー】消防車、ボール
【ぽー】蒸気機関車(→しゅっしゅっ)
【ほん】本
【ぽんぽん】お腹、お腹がすいた
【まんまん】アンパンマン、アンパンマンジュース
【みみ】耳
【め】目
【もーも】牛
【わんわん】犬
以上、言語学に関心を抱く契機となった岡本夏木著『子どもとことば』(岩波新書)へのオマージュを込めた観察記録として。
(※)
参考:[日本語教育](外部サイト)
重文・複文
関連ログ:お父さんな日々(2008.4.5)
「おっきいたんたんのって、しまんもしゃつかう」
【お父さん日記シリーズ】
お父さん日記・2011夏
お父さん日記・2011秋〜2012初春
お父さん日記・2012春〜師走
お父さん日記・2013
お父さん日記・2014
お父さん日記・2015春
ゲルマニウムラジオ作り/お父さん日記・2015夏休み特別編として
お父さん日記・2015夏〜師走
by りき哉
最近のコメント