映像作品「フクシマの唄」(音楽:相馬二遍返し組曲)
写真家・土田ヒロミ氏とコラボレートしました映像作品「フクシマの唄」(2013年)を、YouTubeに公開しました。
「3.11」後の福島の四季に移ろう風景と、相馬地方に歌い継がれてきた唄。
昨年の夏、広島で開催された土田ヒロミ写真展で発表されたものです。
【写真】
土田ヒロミ
撮影期間:2011年6月~2013年7月
撮影場所:原発より20km圏外の緊急避難準備区域、計画的避難区域など
【音楽】
「相馬二遍返し」(福島県民謡)組曲
和声付け・編曲:中村力哉
[演奏]
美鵬成る駒(唄・太鼓・鳴り物)
佐藤公美 (唄囃子)
佐藤錦水 (尺八・篠笛)
中村力哉 (ピアノ・鳴り物)
録音:2011年5月12日&2013年7月
東京 Hocola Studio にて
「相馬二遍返し」について
相馬藩は天明の大飢饉(1782〜1788年)では人口の三分の二を失い、復興には人口の回復が必要であったため、藩主は越後、越中、加賀(今の新潟・北陸地方)に家臣をつかわして、相馬へ移民を募りました。
その数は五千人を超えたと言われているそうです。
この唄はその時、相馬を誉めたたえる宣伝歌として唄われたとも伝えられています。
(パソコンの方へ。ぜひ再生画面サイズを大きくしてご覧いただけたらと。埋め込み画像の右下へマウスオン)
この映像の音楽は、本作品「フクシマの唄」のために、「ピアノで織りなす福島県民謡/相馬二遍返し」(2011年5月YouTube公開)に新たに録音を加えて制作しました組曲です。
歌詞やその他解説を、こちらのログに記しています。
映像中頃で背景画的に重なる唄は、福島県民謡「神長老林(かんちょろりん)節」です。
ちなみに、上記写真展のご案内ログがこちらでした。
この中で、今回のコラボレーションに至った出会いと、組曲制作について簡単に触れていますので、よろしければご参照下さい。
私たちが失ったものと、私たちに与えられた選択肢。
それらを見つめ直すための一つの糸口になれればと、土田氏と共にここに公開させていただく次第です。
(本作品は、YouTubeの土田ヒロミchannel と中村力哉channelの両方で公開しています)
by りき哉
最近のコメント